ブログ

2020/11/06
顎関節症の原因は「噛み締める癖や食いしばり?」ストレッチ方法とは
「気がついたら噛み締めている」
「朝起きたら顎がしんどい」
「噛み締める癖がある」

そんなあなたに書いています。


こんにちは、天王寺からすぐ!
阿倍野にあるどんぐり整体院の橋本です。



この記事でわかること
・噛み締める原因は2つ
・顎関節症に繋がるかも!?
・自分でできるストレッチ
・どんぐり整体院にお任せください

噛み締める原因は2つ


噛み締める癖の原因は
①精神的なストレスと、②身体的なストレスです。


①精神的なストレス

仕事や、人間関係など日々のストレスの積み重ねにより
「気付いたら、噛み締めていた」「顎が疲れていた」と感じる方も多いはず。

ストレスと感じていなくても要注意!
歯を噛み合わせることで、脳への血流がよくなり集中力が高まると言われています。
必ずしも悪いことではないですが、顎への疲れを感じているならば、それは負担と考えましょう。


②身体的なストレス

姿勢が悪いといった身体的なストレスがかかると、歯の噛み合わせ的に奥歯があたりやすくなります。
普段の食事でも、奥歯ばかり使われることで、咬筋や側頭筋の負担となります。

また、噛み締めることで発揮できる力がUPされることから
力仕事の方も噛み締めには要注意です。


顎関節症に繋がるかも!?



噛み締める癖があると、口を閉じ、歯を噛み合わせる
咬筋と、側頭筋と呼ばれる筋肉に継続的に負担がかかります。

顎への継続的な負担により
顎関節への負担や、筋肉のバランスが乱れることもあり
結果的に、顎関節症に繋がる可能性があります。

顎関節の一例
・口を開け閉めで音が鳴る
・顎がだるい
・口の開け閉めで痛みを伴う
・口を大きく開けれない






自分でできるストレッチ


【咬筋の緩め方】

左右の顎に片方ずつ、親指を除く4本の指をあて
その場で、円を書くようにグルグル回して筋肉を緩めてあげましょう。


【側頭筋の緩め方】

左右の側頭部に片方ずつ、親指を除く4本の指をあて
その場で、円を書くようにグルグル回して筋肉を緩めてあげましょう。



どんぐり整体院にお任せください


自分でのストレッチでも効果が見られなければ1度ご相談ください。
あなたの噛み締めの原因を全身を検査し、探します。



施術は、バキッ!ゴキッ!などしない
痛くない整体ですので、初めての方も安心してお越しください^^

関連記事

050-5361-4194
LINE予約